模倣品対策

模倣品のネット販売上の停止

コロナ禍で、ネットでの買い物が増えたことで、
流通している商品の中にニセモノ品が急増しています。
ブランド側の依頼を受けて、我々はネットで見つけたニセモノ品を、
そのまま販売させない業務をしています。

模倣品の削除申請とは、

  • 各プラットフォーム会社に削除の申請を実施
  • 削除を依頼するプラットフォームは多種多様なECを対象
    → 最近、多いのは、インドネシア、マレーシア、ベトナム

必要な書類は、

  • 委任状
  • その国で登録されている商標の登録証

国によっては、著作権違反でも、削除してくれるECがあります。
本物を売っている店舗の写真や、動画を、ネット上で勝手に使って、広告しているんですよね。その場
合は、元の画像や動画を見せたりしています。
アカウントを削除してくれる期間は、プラットフォームにより異なりますが、長くて1カ月程度です。ただし、
中国のテンセントは、少し時間がかかります。

実績として、我々は、2020年に、25万件の仮想店舗の削除申請を行いました。
月にすると、1カ月で2万1千件になります。国にしますと、2020年は、10か国以上で削除申請してきま
した。

商標権侵害を含む、ニセモノ品の日本の税関での輸入差し止め件数は、2020年上半期で、前年比
18.7%増の1万5344件でした。
この多くは、越境ECと言って、販売する人が海外にいます。そして、日本の人が商品をアマゾンや楽天
とかのネットで注文すると、国境を超えて、商品を発送するんです。
国境を超えるということから、越境ECと呼ばれています。
この越境ECが、日本にニセモノ品を送り込んできています。

模倣品の調査と摘発

模倣品の製造メーカーというのは、グローバルに増加していて、
1か国の対応では、適切な対策ができなくなってきています。
かつては、特定の工場が、偽物品を単独で製造していて、その工場を通じて、
偽物品の売買が行われていました。
そのため、その工場を摘発すれば、模倣品の流通は止まるという構造でした。

しかし、いまは、模倣品を製造している工場は、自分たちが本物を作っているか、
偽物品を作っているか、わからないケースが多いんです。
何が起こっているかというと、模倣品のビジネスオーナーは、グローバルに展開してきていて、
工場と倉庫と本社がそれぞれ、別会社で、
模倣品の発注と販売を、分けているんですよね。

つまり、模倣品オーナーのいる本社は中国や台湾で、
製造拠点は、ベトナムやインドネシアの外部工場で製造を行わせ、
倉庫はカンボジアやフィリピンにおいているケースなどが多いんです。
もはや、正規品のブランドを展開している企業と、同じようなビジネスモデルですよね。

我々は、蘇州オフィス、バンコクオフィス、ホーチミンオフィスが連携して、模倣品の調査を行っています。
偽物品の品質は、驚くほど向上していますが、
我々のできることも増えてきました。
現地の警察・公安も、諸外国からの圧力もあり、近年、積極的に動いてくれるようになりました。

また、物流のDXも進み、ネット経由で模倣品を購入すると、
トラッキング情報で、模倣品の流通経路を上流まで、追えるようになってきました。
弊社は、中国、タイ、ベトナム、インドネシアなどで、数々の摘発実績と、
それを可能にする、調査システムを構築しています。